見込みの細工が楽しい酒器揃え !

1HOK001521TBA00051TBA0005_1
>全国には、ぐい呑をペアにして”酒器揃え”として扱っているものがありますが、その中に、見込みに工夫を凝らした面白酒器があります。
”酒のさかな”と銘々された見込みに”さかな”が配置され、お酒をいれるとお魚が泳いでいるように見える酒器揃え。 北海道の女性陶芸家のシリーズですが、”酒”が”さゃけ”とも取れ、”さかな”が”肴”など語呂合わせも面白いネーミングです。
”河童の夫婦”の酒器揃えは、福島県田島の田島万古焼のものです。 見込みには、”あぐらの男河童”と”女座りの女河童”が配置された微笑ましい夫婦酒器です。 手捻りの作品です。 万古焼と云えば四日市万古ですが、田島万古焼き物も”朱泥”ですので、歴史的に繋がりがあるのかも知れません。 ちなみに、福島の二本松にも、二本松万古焼があります。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

日本酒が楽しくなるペグ(可)盃 !

4MIN001618SAT000228SAT00033
全国には、遊び心溢れる酒器があります。 親しいお酒好き仲間でお酒を楽しむ酒器ですね~ 一般には、可盃(ぺぐはい)と云われる面白酒器です。 サイコロ目で飲む盃が決められる酒器(天狗面があたると大変!)、底が尖っていて置けない酒器(座布団付きもあります。)、底の穴を押さえて飲む酒器(飲み干さないと!)などなど・・・いずれも、興に乗って飲みすぎたり強制はしないようにしたいですね!! 

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

初夏・みやぎと北海道で陶器市が開催!!

yakimonoinmiyagi01x640yakimonoinmiyagi02x640ebetsu01x640ebetsu03x640

北海道最大規模の江別やきもの市(7月12日&13日)へ初めて行ってきました。 以前から北海道の窯元さんに一度は、見てくださいと云われていましたが、ようやく成就できました。 今回で、25回目ですから、本格的なやきもの市です。 江別は、レンガの街と云われるほど昔から焼き物産地であった関係で焼き物が盛んなのでしょう。 道内の陶芸家や窯元約330店が出店していました。 江戸時代の北前船の関係で、ゆかりのある島根県の石見焼の組合も招待され販売していました。 石見焼の顔見知りの窯元さんに合えたのは驚きでした! 北海道は、伝統的なやきもの産地を形成しているところがありませんので、個性的なやきものが多い印象です。 特に女性陶芸家の方は、非常に多いですね・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

福井の東尋坊と伝統的工芸品・越前焼!

toujinnbou01sx640toujinnbou02x640tanbayakix640

福井県には、古くからの名勝と云われる断崖絶壁の東尋坊があります。 地学的には、「輝石安山岩の柱状節理」で世界的にも珍しいそうです。 高いところで海面から25mもあります。 青々とした海と断崖のコントラストは、とても美しい景観を作っています。 たくさんの海外の観光客も、絶景を楽しんでいました。 質の高いお土産や飲食店も立ち並び福井の特産品も手に入ります。 酒の肴にピッタリの福井名産品「へしこ」も並んでいましたよ・・・ この地区には、日本三古窯の「越前焼」のたくさんの窯元が作陶活動をしています。 中心は、越前町付近ですが、福井県全体に散在しています。 その一つの石川県に近い「塩越窯」さんを訪ねましたが、豪快な作風の焼き物が並んでいました。 何度も足を運ばないと全体像が掴めない焼き物産地です。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

能登の観光スポットと幻の古陶・珠洲焼!

gunkannjimax640rokugouzaikix640suzuyakikannx640suzuyakikanx640

能登半島には、14世紀に日本海沿岸で隆盛を極めた「珠洲焼」(すずやき)があります。 忽然と姿を消した幻の焼き物ですが、古墳時代から平安時代の須恵器を源流とした焼締めの素朴な焼き物です。 基本的には、無釉ですが燻すことにより黒の背景に浮かび上がる景色が見どころになります。  近くにある軍艦島(正式名:見附島)も人気の観光スポットになっていますよ・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

金沢の武家屋敷と伝統の焼き物・大樋焼 !

bukeyashiki02x640oohiyakix640oyamajinnjyax640

石川県金沢には、面白い観光スポットがたくさんありますね。 風情ある「武家屋敷跡」は、私の大好きなところの一つです。土塀に囲まれた石畳を散策すると昔にタイムスリップするようです。季節季節で面白い写真が撮れそうなたたずまいです。 
近くには、加賀藩の藩祖前田利家を祭った「尾山神社」がありますが、見ての通りユニークな和洋折衷の国の重要文化財に指定されている神門があります。 明治初期に建てられたそうですが、ステンドグラスがはめ込まれた珍しいものです。 
大きな通り(南町大通り)に面して、茶褐色の飴釉の焼き物で有名な「大樋焼本家窯」がありますよ・・・ 素朴な景色の中にも伝統の重みを感じる焼き物です。 現在の当主は、9代大樋 勘兵衛ですが、先代の作品も見ることができます。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

青森県五所川原の津軽金山焼

tsugarukanayamayaki00x640tsugarukanayamayaki01x640tsugarukanayamayaki02x640
青森県五所川原に「津軽金山焼」があります。 本州最北端にある協同組合形式の大規模な窯元です。 登り窯を含め沢山のの焼成窯で無釉の焼締めの焼き物を焼いています。 深みのある独特の風合いが特徴ですね・・・ 先日、さいたま市で展示・販売会がありましたので、色々とお話ができました。 なかなか行けない窯元さんですが、新しい作品などみながら楽しい時間を過ごさせていただきました。4月26日~5月6日には、恒例の春の陶器祭りがあるそうですよ・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

広がりを見せる「乾杯条例」!

saketoastx640

昨年、京都市で「乾杯条例」(日本酒での乾杯を促す条例)が施行されました。 これが引き金になり全国で同様の条例を設ける動きが活発になってきました。 現在、全国45の自治体で条例が制定されたと云われています。 日本伝統の日本酒による乾杯の習慣を広め日本酒の普及を図り日本文化への理解を促進することを目的としています。 先日、茨城県の笠間焼の窯元さんを訪ねた時、笠間でも「乾杯条例」が施行され日本酒4蔵元と笠間焼窯元がコラボする形で活動が始まっています。 ご存知の通り笠間焼は、国指定の「伝統的工芸品」の焼き物でもあり、機会があれば地元の地酒で乾杯する時には、笠間焼のマイぐい呑を使うと云うのが目先の目標になっています。 これを観光や地元特産品の振興に拡大していくことを目指しています。 どのように地域活性化の動きが広がるのか楽しみにしています・・・ 自分だけのぐい呑(=マイぐい呑)の促進につながることを期待しています。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

テーブルウエア・フェスティバル in 2014 !

テーブルウエア01x640テーブルウエア02x640テーブルウエア03x640テーブルウエア04x640

東京ドームで「テーブルウエア・フェスティバル2014」が開催(2月2日~10日)されました。 焼き物を主体とした沢山のテーブルウエアの展示がありました。 各地の窯元さんも面白い焼き物を展示・販売していますので、仕事の関係で取引のある方にお会いできるのが楽しみで毎回見に行きます。最近の傾向として、窯元さん単独の出展が減り産地単位やグループで参加されている方が多くなっているように感じます。 また、焼き物以外の伝統的工芸品の展示・販売も多くなっているように思います。色々な形でテーブルウエアの提案や多様な焼き物が楽しめますので、来場者のほとんどは、女性ですね・・・
このような、イベントは、福岡の「全国陶磁器フェアin福岡 2014」(今年は、3月19日~23日)、仙台の「全国やきものフェアinみやぎ」(7月)、名古屋の「ドームやきものワールド」(11月)があります。 全国の焼き物に出会えますので、楽しいですよ・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

全国各地のアンテナショップの激戦区・・・銀座・有楽町

いきいき富山館x640 おいしい山形プラザx640 かごしま遊楽館x640 コウノトリの恵み 豊岡x640
まるごと高知x640 ゆめぷらざ滋賀x640

茨城マルシェx640 丸の内佐渡特選x640
銀座わしたショップ沖縄x640 広島ブランドショップx640 秋田ふるさと館x640 石川県観光物産PRセンターx640


各地の特産品などを紹介するアンテナショップ・・・運営形態は、色々ですが、地方物産の露出度を上げ市場調査をするのが主目的と思います。 観光案内を兼ねているとこも多いですね。 東京にはたくさんのアンテナショップが進出して激戦区になっています。 中でも銀座・有楽町界隈に集中しています。 先日、地方の焼き物を含め工芸品を探して20軒ほどのお店を巡っていました。 やはり、特産品販売と観光案内が主体です。 残念ながら、あまり焼き物は、置いていませんでしたが・・・

懐かし地方の食品などを買い求める方で賑わっていました。 珍しい特産品や聞いた頃のあるものを見て回るのは、結構楽しいですよ!!

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索