陶のぐい呑やのみきちゃん の紹介

全国やきもの産地の酒器ぐい呑を専門に通販している【陶のぐい呑や】の店長です。 各地の手作り酒器ぐい呑のことや日常の出来事を写真で紹介しています。

鴻巣びっくりひな祭り2014!

hinamatsuri01x640hinamatsuri02x640hinamatsuri03x640hinamatsuri04x640

来月は桃の節句です。 埼玉県鴻巣市では、例年の「鴻巣びっくりひな祭り」が、始まりました。 市役所のホールには、31段7mの大きなひな壇で約1,820体と階段を使ったひな壇には、約300体の雛人形が展示されています。 恒例行事ですが、今回で10回目になります。 毎日、たくさんの人が見学にきていますが、記念写真を撮るのは苦労する規模ですよ・・・ 鴻巣市は、昔の中山道の鴻巣宿になり、江戸時代から関東三大ひな市として栄えていた雛人形の産地でもあります。 その歴史と伝統の雛人形でのイベントになります。 この会場の他に、7ケ所の会場で雛人形の展示が行われています。ようやく春の訪れが感じられる時期になってきました!

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

テーブルウエア・フェスティバル in 2014 !

テーブルウエア01x640テーブルウエア02x640テーブルウエア03x640テーブルウエア04x640

東京ドームで「テーブルウエア・フェスティバル2014」が開催(2月2日~10日)されました。 焼き物を主体とした沢山のテーブルウエアの展示がありました。 各地の窯元さんも面白い焼き物を展示・販売していますので、仕事の関係で取引のある方にお会いできるのが楽しみで毎回見に行きます。最近の傾向として、窯元さん単独の出展が減り産地単位やグループで参加されている方が多くなっているように感じます。 また、焼き物以外の伝統的工芸品の展示・販売も多くなっているように思います。色々な形でテーブルウエアの提案や多様な焼き物が楽しめますので、来場者のほとんどは、女性ですね・・・
このような、イベントは、福岡の「全国陶磁器フェアin福岡 2014」(今年は、3月19日~23日)、仙台の「全国やきものフェアinみやぎ」(7月)、名古屋の「ドームやきものワールド」(11月)があります。 全国の焼き物に出会えますので、楽しいですよ・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

全国各地のアンテナショップの激戦区・・・銀座・有楽町

いきいき富山館x640 おいしい山形プラザx640 かごしま遊楽館x640 コウノトリの恵み 豊岡x640
まるごと高知x640 ゆめぷらざ滋賀x640

茨城マルシェx640 丸の内佐渡特選x640
銀座わしたショップ沖縄x640 広島ブランドショップx640 秋田ふるさと館x640 石川県観光物産PRセンターx640


各地の特産品などを紹介するアンテナショップ・・・運営形態は、色々ですが、地方物産の露出度を上げ市場調査をするのが主目的と思います。 観光案内を兼ねているとこも多いですね。 東京にはたくさんのアンテナショップが進出して激戦区になっています。 中でも銀座・有楽町界隈に集中しています。 先日、地方の焼き物を含め工芸品を探して20軒ほどのお店を巡っていました。 やはり、特産品販売と観光案内が主体です。 残念ながら、あまり焼き物は、置いていませんでしたが・・・

懐かし地方の食品などを買い求める方で賑わっていました。 珍しい特産品や聞いた頃のあるものを見て回るのは、結構楽しいですよ!!

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

新年初詣 !

firstvisit01x640firstvisit02x640

本年もよろしくお願いします。 三が日を避けて大宮氷川神社へ初詣に行ってきました。 仕事始めの日で仕事仲間でお参りに来ているグループが目に付きました。お参りの後は、新年会をやるような雰囲気で楽しそうでしたよ・・・ 本殿での祈祷をお願いする人の列も異常に長かったです。
参道には、食べ物や縁起物を売る露店がまだ出ていました。 
本年も良い年になりますように!!

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

伝統の 信楽焼は、六古窯の一つ・・・

20131122shigaraki5SHI00262
信楽焼では、狸の置物が有名ですが、昭和天皇が信楽に行幸したときに旗を持った狸がお出迎えしたことで知られるようになりました。 信楽焼は、六古窯の一つです。 その歴史は、奈良時代の紫香楽宮造営の瓦を焼いた時代まで遡れます。 白色粘土を無釉で焼締めて淡い緋色の地肌に長石がはぜたて「石ハゼ」の景色が特徴です。 焼締めでありながら穏やかなぐい呑の素朴なたたずまいは、ホットします・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

名古屋”ドームやきものワールド”、日本最大級焼き物イベントの一つ!

dome01x640NagoyaDomex640
11月15日(金)~20日(水)まで名古屋ドームで”ドームやきものワールド”が開催されました。 毎年定例の全国最大級の焼き物イベントで約260程の窯元や業者のブース、全国の伝統的工芸品のフース、テーブルコーディネートなどが所狭しと配置されていますので、とても壮観で華やかな感じでした。 全国の焼き物の特徴など一目で分かりますので焼き物好きには、たまらないイベントです。今年のテーマは「米」でしたね・・・
この会場には、知り合いの窯元や初めての方々とお会いできる機会でもありますので、この3年程毎年出掛けています。一度に全国の酒器に出会えますので非常に便利で効率的ですよ・・・
さて、来年2月2日(日)から10日(日)は、東京ドームで”テーブルウエア・フェスティバル2014”が開催されます。これも規模の大きなイベントですので、見ごたえがあります。 新春早々の楽しみです。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

陶器まつりの秋! 栃木県の益子焼陶器市!

mashikoyakix640益子焼陶器市03益子焼陶器市02
この季節は、全国で陶器まつりが開催されています。 栃木県益子町でも規模の大きな「秋の陶器市」がありました。 中心は、城内坂通り沿いの窯元などの常設販売店と若手陶芸家が出展するテント村ですが、毎年、近隣の陶芸家の出展が多くなっているように思います。 ゆっくり巡っても3時間は、必要です。 益子焼は、伝統的工芸品に指定されている民芸風の焼き物が特徴でしたが、今は、モダンな感じのものがほとんどで時代の流れを感じますね・・・隣の笠間焼のようなものが目に付きます。 実際、笠間市や近県の陶芸家の方が多いです。 非常に面白い独創的な焼き物を見るのは、楽しくなります。 笠間焼も陶器市がありましたが、渋滞が激しくてあきらめました。 近くてもなかなか行けないのですね~
陶器まつりの日程は、下の「新・陶の酒器 探索」で紹介しています。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

北海道の特徴あるラーメン !

蜂屋三八梅光軒
北海道の旭川から札幌の窯元を巡ってきました。北海道は、広いこともあり窯元を訪ねるのは、大変ですが、地元の材料を活用したユニークな焼き物を焼いている陶芸家の方が沢山いらっしゃいます。 内地(本州)とは、違い産地を形成していることはありませんが、江別が昔からレンガを焼いていたこともあり陶芸家さんが集まっています。 毎年、7月に開催される江別やきもの市には、350名のプロ&アマ陶芸家が集まるそうです。 窯元さんから「全道一の必見の陶芸市」と教えていただきました。一度、行きたいですね・・・
北海道に行くたびにラーメンを食べるのが楽しみです。今回は、3つのラーメンを食べ回りました。 左から旭川老舗ラーメン「蜂屋」(魚介スープ&中太麺)、札幌のチェーン店「三八」)濃厚魚魚介醤油&中太麺)そして旭川ラーメン大賞受賞の「梅光軒」(細麺)・・・其々特徴がありました。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

日本三大名城の一つ、熊本城 !

熊本城
熊本市の茶臼山に、雄大な熊本城があります。 築城の名手である加藤清正が基礎を作り細川忠利が完成させたと云われる熊本城は、千鳥破風の美しいお城です。 長期計画で復元工事も進んで、見事な本丸御殿も復元されています。 天守閣(写真の右側)の外観は3層で内部は6階の構造です。 左隣には、小天守閣、更に左には、初期には、天守閣とも云われる宇土櫓があります。 日本三大名城は、色々な見方であるようですが、熊本城(熊本)、姫路城(兵庫)、松本城(松本)ですが、昔の工法・材料で復元されている点を考えると私も納得できます。
17世紀中期、細川忠利が現在の福岡から熊本に移封した時に、上野焼の祖である尊楷を連れてきて焼き物を始めました。 これが、「高田焼」と云われ、今でも上野窯がその伝統を守っています。 その他に、国の伝統的工芸品に指定されている「小代焼」があります。
今、熊本は、元気ですよ!! ”くまもん”も人気沸騰ですね~

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

代表的な日本刀、備前長船・・・

togix640
岡山県伊部(いんべ)は、古い焼き物の里としての六古窯の一つである備前焼の産地です。 現在も、国指定の伝統的工芸品として人気の焼き物の一つです。 この伊部のすぐ近くに備前刀で有名な長船(おさふね)があります。歴史や備前刀の展示、そして実際に刀作りの工程が見学できる「備前長船党県博物館」で、日本刀に関する情報に接することができます。 平安時代後期~室町時代には、大いに発展したと云われます。 良質な砂鉄と玉鋼を作るための赤松が豊富に自生して火力の強い炭が作れたことなどが発展の理由の一つだったそうです。 赤松は、焼き物を作るために必要な薪ですから、納得できます。
日本刀は、昔から、その作風の違いで、備前(岡山)、大和(奈良)、山城(京都)、美濃(岐阜)、相州(鎌倉)の産地を基準に区分されるそうです。 これを「五ケ伝」と呼ぶそうです。 「伝」とは、伝承を意味しています。 日本刀を知らない人でも、必見の博物館です。
写真は、「研ぎ」工程の作業風景です。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索