金沢伝統の箔技術とコラボしたやきもの九谷焼(石川)

青と桜色の石川伝統の箔で装飾した大ぶりの銀彩ぐい呑揃え!
3kut00603kut0060_13kut0060_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

謝恩割引キャンペーン」を9月24日(日)まで実施中!!
特典①ご購入金額に応じて5~15%割引
  ②和柄ぐい呑コースターをもれなくプレゼント

伝統の焼締めのやきもの伊賀焼、信楽焼、備前焼!

4iga01115shi00666biz0108

日本のやきものの原点「六古窯」である伊賀焼(三重)、信楽焼(滋賀)、備前焼(岡山)は、その伝統から国の伝統的工芸品に指定されています。 いずれも焼締めの窯変が見どころです・・・
画像は、上記の順です

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

宮城県にある伝統のやきもの!

IMG_73851tut00171tut0016IMG_73841kir00031kir0004

宮城県には、江戸時代に開窯し継承している堤焼(仙台)と切込焼(加美町)のやきものがあります。
堤焼は、仙台藩の御用窯として始まり発展してきました。 
現存している乾馬窯は、5代目乾馬が特徴の海鼠釉や緑釉の伝統やきものを継承しています。
一方、切込焼は、染付が主で白磁、瑠璃、鉄砂、三彩などのやきものですが、現在では、三浦陶房が再興しその伝統を継承しています。
写真は、乾馬窯の展示場と酒器、三浦陶房の展示場と酒器の順です

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

力強い伊賀焼の酒器ぐい呑!

4iga01134iga01144iga0115
国が指定した伝統的工芸品のやきもの・三重県にある伊賀焼。 天平年間(西暦729~749)に伊勢神宮の神瓶を作ったのが起源とされています。 その後、茶道文化が始まると茶陶として広く評価されるようになり今日まで続いています。
伊賀焼は、別名七度焼とも云われるように土を高温で何度も焼成して創られるビードロ、焦げ、緋色など豪快な景色が特徴です。

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

大胆で開放的な南国のやきもの・壺屋焼(沖縄)!

IMG_3829IMG_3838IMG_38408tub00548tub00558tub0062
日本の最南端の沖縄には、国指定の伝統的工芸品のやきもの・壺屋焼(那覇)があります。 中国、朝鮮、薩摩などのやきものが融合・発展してきた南国の香り漂う鮮やかな彩色や模様が施されたやきものです。 やきものは、ヤチムンと呼ばれます。 本来は、無釉の焼締めアラヤチ(荒焼)と施釉、絵付け、線彫りなどをしたジョーヤチ(上焼)がありますが、ほとんどがジョーヤチが生産・販売されているのが現状です。
那覇市の中心部には、「ヤチムン通り」と呼ばれる壺屋焼を販売する窯元や販売店が軒を連ねる通りがありますので、やきもの好きには見逃せないところです。 ここでは、登り窯の煙害の関係で、登り窯に拘る壺屋焼の窯元や陶芸家は、車で1時間程にある読谷村に窯を移しました。 この地区は、「ヤチムンの里」として、発展していますが、壺屋焼(読谷壺屋焼と呼ばれることも)と新しい沖縄のやきものを目指す読谷山焼の窯元や陶芸家が作陶活動しています。 

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】