陶のぐい呑やのみきちゃん の紹介

全国やきもの産地の酒器ぐい呑を専門に通販している【陶のぐい呑や】の店長です。 各地の手作り酒器ぐい呑のことや日常の出来事を写真で紹介しています。

温もりを秘めた北陸最大のやきもの越前焼(福井)

越前の陶土を薄造り成形し伊羅保釉を掛けた極めて軽い盃形酒器!
3ech00923ech0092_23ech0092_3

*「店長日記」」ページを更新!(「関東を代表する民芸の香りが薫る陶芸窯里・益子焼(栃木)」)
*「会員登録」で入会時のお買い物にも使える300ポイントを獲得!

民芸運動の「用の美」が継承するやきもの益子焼(栃木)

黄釉掛け生地に白釉を流しイッチン装飾した温か味を感じる竹節高台ぐい呑!
2mas01052mas0105_22mas0105_3

*「店長日記」」ページを更新!(「関東を代表する民芸の香りが薫る陶芸窯里・益子焼(栃木)」)
*「会員登録」で入会時のお買い物にも使える300ポイントを獲得!

自由な創造性を競う活気溢れるやきもの笠間焼(茨城)

鉄分の多い笠間土で轆轤成形し胴巻の下の黄色釉が明るい赤に発色した2トーンぐい呑!
2kas01002kas0100_22kas0100_3

*「店長日記」」ページを更新!(「関東を代表する民芸の香りが薫る陶芸窯里・益子焼(栃木)」)
*「会員登録」で入会時のお買い物にも使える300ポイントを獲得!

中世から継続する日本六古窯のやきもの瀬戸焼(愛知)

線彫りと緑班紋(タンパン)の装飾が温かい雰囲気を醸す黄瀬戸様式のぐい呑!
4set00924set0092_24set0092_3

*「店長日記」」ページを更新!(「関東を代表する民芸の香りが薫る陶芸窯里・益子焼(栃木)」)
*「会員登録」で入会時のお買い物にも使える300ポイントを獲得!

江戸末期から庶民のために作られた民芸調の日用品のやきもの牛ノ戸焼(鳥取)

黒釉と酸化銅緑釉を掛分けた伝統的な意匠が民芸調の雰囲気を醸すぐい呑!
6ush00226ush0022_16ush0022_2

*「店長日記」」ページを更新!(「関東を代表する民芸の香りが薫る陶芸窯里・益子焼(栃木)」)
*「会員登録」で入会時のお買い物にも使える300ポイントを獲得!

日本で初めて作られた施釉のやきもの瀬戸焼(愛知)

緋色の肌に掛けた長石志野釉が創る温かい雰囲気の伝統のねずみ志野ぐい呑!
4set00984set0098_14set0098_2

*「店長日記」」ページを更新!(「関東を代表する民芸の香りが薫る陶芸窯里・益子焼(栃木)」)
*「会員登録」で入会時のお買い物にも使える300ポイントを獲得!

豪放華麗な加賀文化から生まれたやきもの九谷焼(石川)

九谷五彩を使い絵画的な石畳文で装飾した古九谷様式の磁器酒器揃え!
3kut00643kut0064_13kut0064_3

*「店長日記」」ページを9/23に更新!(「東北最古の会津本郷焼の窯元・宗像窯(福島)」)
*「会員登録」で入会時のお買い物にも使える300ポイントを獲得!