鴻巣びっくりひな祭り 開催中!!

IMG_5145IMG_5143IMG_5141IMG_5137

今年も人形のまち鴻巣の「びっくりひな祭り」が3月11日(日)まで開催されています。
年々大型化されてきましたがどうやら落ち着いてきました。31段高さ7mの大きなピラミッドひな壇に1,830体のひな人形が飾りつけられています。
400年ほどの歴史がある埼玉県指定の伝統的手工芸品であり節句人形作りでは、全国第一位46%ほどのシエアがある云われていますよ~

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

大堀相馬焼「陶芸の杜おおぼり」!!

1OBS大堀相馬焼IMG_1083IMG_86981OBS00751OBS00811OBS0078

大堀相馬焼は、福島県にある国が指定した伝統的工芸品のやきものです。 東北地方のやきものの発展に大きな影響を及ぼした350年の歴史を持つやきもので、その特徴もほかの産地には、見られないものがあります。
  青ひび ・・・釉薬と土の収縮率の違いで生じる貫入(ひび)
  走り駒 ・・・藩主の家紋から付けられたとされる躍動する馬の絵
  二重焼 ・・・熱が伝わりにくい二重構造のやきもの
双葉群浪江町の大堀地区に約23軒程の窯元さんが集まっていましたが、3.11東日本大震災の後に発生した福島第一原発事故のため、避難地区となり窯元さんは、福島県や埼玉県などに避難しています。 
この結果、廃業した窯元や休業を続けている窯元が多く、現在、福島県各地で約9軒程の窯元が活動しているが現状です。 二本松市に「陶芸の杜おおぼり 二本松工房」が組合の拠点となっていますが、先月、訪問した時は、販売所の展示棚の半分は、空きの状態でした。 しかし、活動している窯元の棚の品揃えは、確実に充実していて、避難先の地で、本格的に活動を始めているとの話も聞きました。 大堀相馬焼の伝統が、継承され、発展していくことを期待しています!【協同組合URL : http://www.somayaki.or.jp 】
(写真は、以前の立派な「陶芸の杜おおぼり」、現在の「二本松工房」、そして、陶徳窯さんの新しい展示場など)

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :
 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 陶のぐい呑やYahoo店
 * 陶のぐい呑や楽天商店
 * 新・陶の酒器 探索

伝統のやきもの唐津焼!!

IMG_45948KAR0034IMG_4583

佐賀県は、多様なやきものの産地として有名です。 その中で九州の土ものとして知られているのは、唐津焼です。 他の産地と同様に16世紀末のやきもの戦争ともいわれた「文禄・慶長の役」で渡来した朝鮮の陶工が大きな影響をあたえ発展したとされています。 その技法も、朝鮮唐津、絵唐津、斑唐津、蛇蝎唐津、三島唐津など・・・多様なやきものが特徴です。
昔から、茶陶の世界では、「一楽(京都)、二萩(萩)、三唐津(唐津)」と云われるほど、評価の高いやきもので、東日本のやきものの代名詞である「瀬戸もの」に対して西日本では、「唐津もの」と云われるほど知名度があったとのことです。 唐津市の回りには、たくさんの窯元や陶芸家の方々が作陶活動をしいますが、唐津駅前にあるアルピノ内にある唐津焼の展示場では、特徴あるやきものを手にとって見ることができますし、購入もできます。
秋に開かれる唐津神社の大祭「唐津くんち」に引き回される曳山14台が展示されている展示場へも一度は、足を運んで見たいものですね・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :
 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 陶のぐい呑やYahoo店
 * 陶のぐい呑や楽天商店
 * 新・陶の酒器 探索

日本の原風景・小鹿田焼の里!!

Jirota-GamaIMG_4650IMG_4652

最近のやきものの里では、登り窯の煙害や焼成の薪代高騰などの問題があり、ガス窯などが使われ昔ながらの窯里の雰囲気が失われつつあります。 しかし、大分県日田市の山間には、日本の原風景が感じられ、代々、一子相伝を守り伝統的な技法を伝承している「小鹿田焼(おんたやき)」があります。 10軒の窯元が、土づくり~成形~焼成の工程を、家族で行っいる民芸的で素朴なやきものです。 国の重要無形文化財に指定され、この「小鹿田焼の里」は、重要文化的景観に選定されています。
土を砕く唐臼(からうす)の”ギィッ・・・ドン”の心地よい音が、あちらこちらから聞こえ、雰囲気のある登り窯などを見ながら一軒ごと展示場を巡り特徴あるやきものを探すのは、やきもの好きには、楽しくて心が休まります・・・ 
飛び鉋、刷毛目、櫛描などから生まれる装飾で、素朴で温かさを感じるやきものですね~ 

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :
 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 陶のぐい呑やYahoo店
 * 陶のぐい呑や楽天商店
 * 新・陶の酒器 探索

繊細な彫刻/純白の出石焼!!

5IZU0021_15IZU0017shinkiroux640
兵庫県豊岡市出石には、国の伝統的工芸品に指定されている出石焼があります。 透き通るような純白の磁器です。 江戸中期に柿谷陶石の鉱脈が発見され有田焼職人の指導のもとに発展したとされています。 他の磁器産地とは異なり染付や色絵はなく、彫刻による装飾が特徴です。 兎に角、その白さは、他の磁器産地を凌駕しています。
出石の歴史は、神話の時代まで遡ると云われています。 城下町であったため重要伝統的混贓物群保存地区に指定され,雰囲気のある町並み散策は、観光客に人気があります。 明治初期に建設された「辰鼓楼」は、見どころの一つです。 皿そばも名物ですよ!!

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

陶器まつりの秋! 栃木県の益子焼陶器市!

mashikoyakix640益子焼陶器市03益子焼陶器市02
この季節は、全国で陶器まつりが開催されています。 栃木県益子町でも規模の大きな「秋の陶器市」がありました。 中心は、城内坂通り沿いの窯元などの常設販売店と若手陶芸家が出展するテント村ですが、毎年、近隣の陶芸家の出展が多くなっているように思います。 ゆっくり巡っても3時間は、必要です。 益子焼は、伝統的工芸品に指定されている民芸風の焼き物が特徴でしたが、今は、モダンな感じのものがほとんどで時代の流れを感じますね・・・隣の笠間焼のようなものが目に付きます。 実際、笠間市や近県の陶芸家の方が多いです。 非常に面白い独創的な焼き物を見るのは、楽しくなります。 笠間焼も陶器市がありましたが、渋滞が激しくてあきらめました。 近くてもなかなか行けないのですね~
陶器まつりの日程は、下の「新・陶の酒器 探索」で紹介しています。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

北海道の特徴あるラーメン !

蜂屋三八梅光軒
北海道の旭川から札幌の窯元を巡ってきました。北海道は、広いこともあり窯元を訪ねるのは、大変ですが、地元の材料を活用したユニークな焼き物を焼いている陶芸家の方が沢山いらっしゃいます。 内地(本州)とは、違い産地を形成していることはありませんが、江別が昔からレンガを焼いていたこともあり陶芸家さんが集まっています。 毎年、7月に開催される江別やきもの市には、350名のプロ&アマ陶芸家が集まるそうです。 窯元さんから「全道一の必見の陶芸市」と教えていただきました。一度、行きたいですね・・・
北海道に行くたびにラーメンを食べるのが楽しみです。今回は、3つのラーメンを食べ回りました。 左から旭川老舗ラーメン「蜂屋」(魚介スープ&中太麺)、札幌のチェーン店「三八」)濃厚魚魚介醤油&中太麺)そして旭川ラーメン大賞受賞の「梅光軒」(細麺)・・・其々特徴がありました。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

日本三大名城の一つ、熊本城 !

熊本城
熊本市の茶臼山に、雄大な熊本城があります。 築城の名手である加藤清正が基礎を作り細川忠利が完成させたと云われる熊本城は、千鳥破風の美しいお城です。 長期計画で復元工事も進んで、見事な本丸御殿も復元されています。 天守閣(写真の右側)の外観は3層で内部は6階の構造です。 左隣には、小天守閣、更に左には、初期には、天守閣とも云われる宇土櫓があります。 日本三大名城は、色々な見方であるようですが、熊本城(熊本)、姫路城(兵庫)、松本城(松本)ですが、昔の工法・材料で復元されている点を考えると私も納得できます。
17世紀中期、細川忠利が現在の福岡から熊本に移封した時に、上野焼の祖である尊楷を連れてきて焼き物を始めました。 これが、「高田焼」と云われ、今でも上野窯がその伝統を守っています。 その他に、国の伝統的工芸品に指定されている「小代焼」があります。
今、熊本は、元気ですよ!! ”くまもん”も人気沸騰ですね~

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 

代表的な日本刀、備前長船・・・

togix640
岡山県伊部(いんべ)は、古い焼き物の里としての六古窯の一つである備前焼の産地です。 現在も、国指定の伝統的工芸品として人気の焼き物の一つです。 この伊部のすぐ近くに備前刀で有名な長船(おさふね)があります。歴史や備前刀の展示、そして実際に刀作りの工程が見学できる「備前長船党県博物館」で、日本刀に関する情報に接することができます。 平安時代後期~室町時代には、大いに発展したと云われます。 良質な砂鉄と玉鋼を作るための赤松が豊富に自生して火力の強い炭が作れたことなどが発展の理由の一つだったそうです。 赤松は、焼き物を作るために必要な薪ですから、納得できます。
日本刀は、昔から、その作風の違いで、備前(岡山)、大和(奈良)、山城(京都)、美濃(岐阜)、相州(鎌倉)の産地を基準に区分されるそうです。 これを「五ケ伝」と呼ぶそうです。 「伝」とは、伝承を意味しています。 日本刀を知らない人でも、必見の博物館です。
写真は、「研ぎ」工程の作業風景です。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索