日本の原風景が残る山間集落で一子相伝で伝統を継承する民芸調のやきもの小鹿田焼(大分)

鉄分が多い土で成形した素地を白化粧し伝統の飛び鉋装飾したぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 8ONT0043
8ont00438ont0043_18ont0043_2

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

400年の伝統を継承しつつ新しいやきものを目指す波佐見焼(長崎)

胴回りを飛び鉋装飾し艶消し鉄釉掛けの器に口縁から見込みに秀山ブルーを掛けたぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 8KOI0049
8koi00498koi0049_18koi0049_2

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

佐渡金山から出る鉄分の多い無名異土で作る朱泥のやきもの無名異焼(新潟)

佐渡金山の鉄分の多い朱泥の茜色と窯変が創る鮮烈なコントラストのぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 3MUM0065
3mum00653mum0065_23mum0065_3

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

江戸時代末期に全盛を極めた素朴な絵付けが特徴の磁器陶器のやきもの切込焼(宮城)

黒化粧の高台に桜と唐草を色差した透明釉掛け馬上盃形ぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 1KIR0004
1kir00041kir0004_11kir0004_2

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

江戸時代に伊万里焼として輸出されたやきもの波佐見焼(長崎)

乳白色の釉薬の縮みから黒釉生地が覗く味わいある景色のぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 8HAS0055
8has00558has0055_18has0055_2

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

「用の美」を継承する民芸のやきもの益子焼(栃木)

焼成窯に投入した塩が揮発性の塩釉となり生地と反応を起こし美しい景色を創る轆轤目のぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 2MAS0087
2mas00872mas0087_22mas0087_3

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

秘境の里で継承される伝統の磁器のやきもの伊万里焼(佐賀)

春の花爛漫を楽しみお好みの日本酒を楽しむ明るい意匠の磁器ぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 8IMA0046
8ima00468ima0046_18ima0046_2

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

江戸時代末期に北前船で全国へ出荷したやきもの石見焼(島根)

透ける轆轤目と撥(ばち)高台が素朴な民芸調の雰囲気を創る盃形の伊羅保ぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 6IWA0029
6iwa00296iwa0029_16iwa0029_2

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

日本最大の磁器産地で伝統的工芸品のやきもの有田焼(佐賀)

壮大な大宇宙を想わす銀河をテーマにした神秘的な磁器ぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 8ARI0071
8ari00718ari0071_28ari0071_3

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

江戸時代末期に琵琶湖東岸で彦根藩の藩窯として栄えた再興のやきもの湖東焼(滋賀)

鉄分の多い土を成形し半マット調の鉄釉を掛けたシンプルな天目形ぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 5KOT0012
5kot00125kot0012_25kot0012_3

*「店長日記」」ページを更新(4/9)しました(「桜の季節を迎え春が到来・・・」)!!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑