【陶のぐい呑や】店長のブログ

酒器ぐい呑通販専門【陶のぐい呑や】の店長が、見たこと感じたことを紹介しています ・ ・ ・

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

中山道洗馬宿付近で発展した洗馬焼(長野)!

投稿日:2023年5月31日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

洗馬焼は、長野県塩尻にあり江戸時代に信州で開窯し、近年、伝統工芸として再興されたやきもの!
3seb00103seb0010_13seb0010_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 伝統文化, 酒器ぐい呑

還元焔燻べ焼の灰黒色の味わいあるやきもの・珠洲焼(石川)!

投稿日:2023年5月30日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

石川県能登にあり須恵器を起源とする高温で焼成した黒褐色の焼締めのやきもののぐい呑をご紹介!
3suz00433suz0043_13suz0043_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 伝統文化, 酒器ぐい呑

春の桜と秋の紅葉を描いた雲錦手装飾のやきもの・犬山焼(愛知)!

投稿日:2023年5月30日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

江戸時代後期に犬山城主により開窯し藩窯として発展し継承する愛知県にあるやきもののぐい呑をご紹介!
4inu00054inu0005_14inu0005_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

究極の白磁・兵庫県の出石焼のやきもの!

投稿日:2023年5月29日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

純白の磁器で彫刻の装飾が特徴で国指定の伝統的工芸品のやきもののぐい呑をご紹介!
5izu00315izu00325izu00345izu00365izu0037

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

日本を代表するやきものの一つ備前焼(岡山)!

投稿日:2023年5月7日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

力強い造形とビードロ、焦げ、緋色の窯変が特徴の伊賀焼ぐい呑をご紹介!
6biz01236biz01286biz01136biz0111

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

三重県伊賀にある力強いやきもの・伊賀焼!

投稿日:2023年5月6日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

力強い造形とビードロ、焦げ、緋色の窯変が特徴の伊賀焼ぐい呑をご紹介!
4iga01234iga01264iga01274iga0130

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

関東を代表する民芸調の香り豊かなやきもの・益子焼(栃木)

投稿日:2023年4月26日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

関東にある民芸運動の伝統が残る国指定の伝統的工芸品のやきもの!!
2mas00902mas00932mas0089

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

使い込むほど表情が変化するやきもの・萩焼(山口)!

投稿日:2023年2月4日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

柔らかい感触と伝統の割高台や切高台など特徴豊かな萩焼のぐい呑
6hag01296hag01326hag0130

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

東北地方の伝統あるやきもの産地!

投稿日:2023年1月19日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

みちのく東北には伝統あるやきもの産地が散在しています。
碁点焼(山形)、大堀相馬焼(福島)、二本松万古焼(福島)の特徴あるぐい呑をご紹介します。

1got00141obs01071nih0008

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 伝統文化, 酒器ぐい呑

宮崎県の特徴ある新着ぐい呑をご紹介!

投稿日:2023年1月9日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

8miy00078miy00088tke0020

宮崎県には産地を形成しているやきものはありませんが、沢山の窯元や陶芸家が作陶活動しています!

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

最近の投稿

  • 中山道洗馬宿付近で発展した洗馬焼(長野)!
  • 還元焔燻べ焼の灰黒色の味わいあるやきもの・珠洲焼(石川)!
  • 春の桜と秋の紅葉を描いた雲錦手装飾のやきもの・犬山焼(愛知)!
  • 究極の白磁・兵庫県の出石焼のやきもの!
  • 日本を代表するやきものの一つ備前焼(岡山)!

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年8月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年9月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月

    カテゴリー

    • 伝統文化
    • 旅行
    • 未分類
    • 自然
    • 酒器ぐい呑

    店長運営のサイト

    • 店長のFacebook
    • 店長のTwitter
    • 新・陶の酒器 探索
    • 陶のぐい呑や
    2023年6月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
    Proudly powered by WordPress