伝統の古窯・越前焼(福井)!

IMG_5516IMG_55253ECH00443ECH0049
福井県には、日本六古窯の一つの越前焼があります。 その起源は、平安時代時代まで遡りますが、東海地方の常滑焼の技術を導入して発展した焼き物とされています。 しかし、古窯として認識されたのは、昭和初期の陶磁研究家の小山冨士夫の研究結果とされそれまでの日本五古窯に加えられました。 
この越前焼を復活させるために昭和46年(44年前)福井県は、「越前陶芸村」を作りました。 毎年、5月下旬には、この広場を使い「越前陶芸まつり」が開催されますが、今年も60程のテントで窯元さんや陶芸家が特徴ある焼き物を展示販売していました。 
もともとは、無釉の焼締めですが、新しい感覚の施釉の焼き物や極薄の焼き物なども面白いです・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :
 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

日本の原風景・小鹿田焼の里!

claymakingIMG_44578ONT00248ONT0019

福岡県との県境に近い大分県日田の山里に小鹿田焼があります。 今でも、一子相伝で技法と伝統を守っている全国でも珍しい歴史ある窯里です。 何と云っても唐臼と水の音が響く日本の原風景を感じる趣のある雰囲気が良いですね~ 10軒の窯元だけで窯里を形成し機械など使わず民芸調のホットできる焼き物を作っています。 近接する小石原焼(福岡県)の陶工を招へいして開窯しましたので、飛び鉋、打ち刷毛目など多くの共通の装飾技法が見られます。 ”国の重要無形文化財”や地区が”重要文化的景観”などに指定されています。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :
 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

いま萩が面白い!!

IMG_4490IMG_44996HAG00806HAG0081

今年は、山口県の萩が注目されています。NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台である松陰神社にある松下村塾には、たくさんの観光客でにぎわっています。 
ここには、「一楽(京・楽焼)、二萩(萩焼)、三唐津(唐津焼)」と云われるように茶陶として有名な萩焼があります。 国の伝統的工芸品に指定されていますが、この歴史も16世紀末の文禄・慶長の役で渡来した朝鮮陶工によって本格化したとされています。 貫入から染み込む茶渋などで使い込むほど表情がかわるため「萩の七化け」が特徴です。
GW中、定例の萩焼まつりが盛大に開催されたくさんの買い物客で賑わっていました。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :
 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店