陶のぐい呑やのみきちゃん の紹介

全国やきもの産地の酒器ぐい呑を専門に通販している【陶のぐい呑や】の店長です。 各地の手作り酒器ぐい呑のことや日常の出来事を写真で紹介しています。

雅な京焼・清水焼の酒器!

5KYO00325KYO00315KYO0028
京焼は、楽焼を除く京都市付近で焼かれている焼き物の総称ですが、昔、五条坂を中心とした東山一帯で焼かれた清水焼を含めて京焼・清水焼と表現することもあるようです。 今では、京都市の広い範囲で京焼を楽しむことが出来ますが、五条坂、清水焼団地と炭山団地付近が中心となっています。
京焼は、陶器も磁器もあり、製作技法も多岐にわたり各地の焼き物の要素を巧みに取り入れながら発展してきました。 伝統である優雅な「雅」など独特な香りがある焼き物です・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

コスモスを楽しみました!

kosumosux64001kosumosux64002kosumosux64003kosumosux64004
先日、コスモスフェスティバルが荒川の河川敷で開催されました。 いま一つの咲きっぷりでしたが、自由に採ることができした。 また、先月11日に行われた「こうのす花火大会」で打ち上げられた465Kgもある正四尺玉の花火が展示されていました。 世界一のサイズでギネスに認定されたよぅ・・・(右が証明書) この地区を流れる荒川は、日本一の川幅があり大きな花火を安全に打ち上げることが出来るのですね・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

福島県の名陶 ・・・ 会津本郷焼 !

1AIZ00201AIZ00251AIZ0023

東北の福島県には、国指定の伝統的工芸品の焼き物の大堀相馬焼と会津本郷焼があります。 会津本郷焼は、東北最古の歴史があるとされていますが、磁器と陶器を作っている珍しい産地でもあります。 安土桃山時代に蒲生氏郷が若松城(鶴ヶ城)の瓦を焼かせたのが起源とも云われています。 尾張(愛知)や美濃(岐阜)地方からたくさんの陶工が移住して産地が形成されてきました。 その名残で、窯元とが集まっている美里町には、「瀬戸町通り」と呼ばれる通りがありますよ・・・ ここでは、毎年8月の第一日曜日早朝4時~昼12時までの早い時間に「せと市」と呼ばれる珍し焼き物市が開催されます。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

柿がモチーフの面白いぐい呑 !!

8FUKimage8FUK000218FUK00023
全国には、面白さが溢れる酒器があります。 福岡県福智焼で、これからの季節にピッタリの酒器を見つけました。 柿のへたの部分が高台になっていますので、ぐい呑をひっくり返すと柿だと分かりますよ・・・ ほのぼのとした温かさを感じる陶器の酒器です。 使い込むとお酒が染み込んで良い艶がでそうです。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

見込みの細工が楽しい酒器揃え !

1HOK001521TBA00051TBA0005_1
>全国には、ぐい呑をペアにして”酒器揃え”として扱っているものがありますが、その中に、見込みに工夫を凝らした面白酒器があります。
”酒のさかな”と銘々された見込みに”さかな”が配置され、お酒をいれるとお魚が泳いでいるように見える酒器揃え。 北海道の女性陶芸家のシリーズですが、”酒”が”さゃけ”とも取れ、”さかな”が”肴”など語呂合わせも面白いネーミングです。
”河童の夫婦”の酒器揃えは、福島県田島の田島万古焼のものです。 見込みには、”あぐらの男河童”と”女座りの女河童”が配置された微笑ましい夫婦酒器です。 手捻りの作品です。 万古焼と云えば四日市万古ですが、田島万古焼き物も”朱泥”ですので、歴史的に繋がりがあるのかも知れません。 ちなみに、福島の二本松にも、二本松万古焼があります。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

日本酒が楽しくなるペグ(可)盃 !

4MIN001618SAT000228SAT00033
全国には、遊び心溢れる酒器があります。 親しいお酒好き仲間でお酒を楽しむ酒器ですね~ 一般には、可盃(ぺぐはい)と云われる面白酒器です。 サイコロ目で飲む盃が決められる酒器(天狗面があたると大変!)、底が尖っていて置けない酒器(座布団付きもあります。)、底の穴を押さえて飲む酒器(飲み干さないと!)などなど・・・いずれも、興に乗って飲みすぎたり強制はしないようにしたいですね!! 

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

江戸時代の宿場町・・南会津の大内宿!!

oouchijyuku02x640oouchijyuku01x640oouchijyuku03x640
福島県南会津には、会津若松と日光・今市を結ぶ会津西街道の宿場町であった大内宿があります。 この街道は、江戸時代には、会津と江戸を結ぶ重要な道路でした。 この旧宿場は、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定(昭和56年4月)されています。 昔の雰囲気が残る寄棟造りの30軒以上が、民家が道路と直角に整然と並んでいて趣のある町並みで、沢山の環境客が訪れます。 建物は、今でも生活に使われていますよ・・・
昔からの伝統的な会津の民芸品・食べ物もありこれも楽しいところです。 会津木綿、会津塗、ねぎそばなどなど・・・近くには、国の伝統的工芸品指定の焼き物「会津本郷焼」もあります。 

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

郷愁を感じる山形県の銀山温泉 !

ginzanonsen01x640ginzanonsen02x640ginzanonsen03x640
山形県尾花沢には、大正ロマンの雰囲気が溢れる銀山温泉があります。 13軒ほどの旅館がある小さな温泉街ですが、木造りの建物、ガス灯、足湯、共同浴場などが自然にとけ込み風情があり何度行っても気持ちが落ち着きます。 ここは、テレビ小説「おしん」の舞台になったところで有名になったところです。 旅館街の奥には、滝があり自然も豊かです・・・
この温泉街の入り口には、東北では、珍しい磁器の「上の畑焼」があり伝統ある焼き物も楽しむことができます。 2軒の窯元さんが作陶活動していますので、展示場をのぞくのも楽しいですよ・・・

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

温かさや優しさがある小川和紙 !

lappingx640ogawawashix640
【陶のぐい呑や】では、ぐい呑が入る窯元の木箱(共箱)や特製の桐箱を埼玉県の小川和紙を使っています。 小川和紙の歴史は、古く1,300年ほど前から高麗の帰化人により技術が伝来し漉かれていたと云われています。 その中でも「楮(こうぞ)」だけを使用した「細川紙」の製作技術は、「国の無形文化財」の指定を受けています。 江戸時代、細川紙は、紀州(現・和歌山県)高野山細川で作られていましたが、江戸での重要に応えきれず小川町で作られ始めたとされています。 
洋紙が普及している現在でも、温かみある手漉きの小川和紙は、根強い人気があり、関連の仕事をしている工房や職人さんにより伝統が守られています。 埼玉県伝統工芸会館では、小川和紙の歴史や和紙を使った作品に出会えます。

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店

千歳空港・ラーメン道場に入門!

keyakix640

千歳空港のラーメン道場の「けやき」で味噌ラーメンを頂きました。 千歳空港を利用する時には、必ずこの道場に入門します。 一か所で色々なラーメンを食べることが出来ますので便利ですよ・・・このラーメンは、三種の味噌をミックスしているとのことですが、見た目よりサッパリしていました。 麺は、中太縮れ麺。 この道場に出店して間もないようです。 結構、店舗の入れ替えがあるようですが、何かルールがあるのですかね?

【陶のぐい呑や】店長の運営サイト :

 * 全国の酒器ぐい呑専門の通販店
 * 新・陶の酒器 探索
 * 陶のぐい呑やYahoo店