【陶のぐい呑や】店長のブログ

酒器ぐい呑通販専門【陶のぐい呑や】の店長が、見たこと感じたことを紹介しています ・ ・ ・

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

カテゴリーアーカイブ: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

紫泥が特徴のやきもの萬古焼(三重)

投稿日:2023年11月23日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

金彩で描いた鶴の群れと見込みの白刷毛目装飾が特徴の紫泥ぐい呑!
4ban00294ban0029_14ban0029_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

一大群窯のやきもの産地であった黒牟田焼(佐賀)

投稿日:2023年11月22日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

胴締めの器にザックリと削り面出した特徴ある形状に辰砂呉須が景色を創るぐい呑!
8kur00118kur0011_28kur0011_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

宍道湖沿いにある伝統のやきもの布志名焼(島根)

投稿日:2023年11月21日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

スリップ技法の多彩な泥漿模様が温かい雰囲気を醸す新規性あるぐい呑!
6fuj00076fuj0007_16fuj0007_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

高知城の近くにあり藩窯であったやきもの尾戸焼(高知)

投稿日:2023年11月20日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

木灰釉と口縁の銅釉掛けが民芸調の雰囲気を醸す素朴な轆轤目ぐい呑!
7odo00117odo0011_17odo0011_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

日本六古窯の一つ伝統のやきもの常滑焼(愛知)

投稿日:2023年11月19日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

白土に練り込んだ彩色土が創る綺麗な幾何学模様のぐい呑!
4tok00734tok0073_14tok0073_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

多彩な作風が特徴のやきもの瀬戸焼(愛知)

投稿日:2023年11月18日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

線彫りの緑斑紋(タンパン)と施釉時の指跡が景色を創る胴締め黄瀬戸ぐい呑!
4set00754set0075_24set0075_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

萬古不易のやきもの萬古焼(三重)

投稿日:2023年11月17日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

萬古の紫泥で成形し布目(「鹿の子」)文様で装飾した手技が光る豊かな質感のぐい呑!
4ban00374ban0037_14ban0037_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

多様な伝統様式がある施釉のやきもの瀬戸焼(愛知)

投稿日:2023年11月16日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

繊細な線彫り文と緑のタンパンが上質感を醸す黄瀬戸様式の第31代加藤唐三郎作のぐい呑!
4set00904set0090_24set0090_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

佐渡金山の朱泥で成形したやきもの無名異焼(新潟)

投稿日:2023年11月15日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

朱泥の器に牡蠣殻で作った釉薬がクリーム色に発色し優しい景色を創るぐい呑
3mum00543mum0054_23mum0054_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

多様な日本の美を伝承するやきもの美濃焼(岐阜)

投稿日:2023年11月14日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

鉄化粧した素地に長石釉を掛けて還元焼成した六面取りした波形口縁の鼠志野のぐい呑!
4min00964min0096_24min0096_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 豪放華麗な加賀文化から生まれたやきもの九谷焼(石川)
  • 風雅な趣がある伝統の陶磁器のやきもの京焼(京都)
  • 使うほど微妙な変化が楽しめるやきもの萩焼(山口)
  • 村山にある自然の草木で作った多様な灰釉を掛けたやきもの楯岡焼(山形)
  • 江戸初期に加賀藩主が京都楽家の門人を招いて始まったやきもの大樋焼(石川)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年11月
    • 2025年10月
    • 2025年9月
    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年8月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年9月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月

    カテゴリー

    • 伝統文化
    • 旅行
    • 未分類
    • 自然
    • 酒器ぐい呑

    店長運営のサイト

    • 店長のFacebook
    • 店長のTwitter
    • 新・陶の酒器 探索
    • 陶のぐい呑や
    2025年11月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    Proudly powered by WordPress