【陶のぐい呑や】店長のブログ

酒器ぐい呑通販専門【陶のぐい呑や】の店長が、見たこと感じたことを紹介しています ・ ・ ・

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

カテゴリーアーカイブ: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

伝統的特徴が溢れるやきもの大堀相馬焼(福島)

投稿日:2023年11月2日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

狩野派の筆法と云われる躍動感ある”走り駒”と青磁釉ひび割れ”青ひび”の伝統装飾ぐい呑!
1obs01061obs0106_11obs0106_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

豪快な焼締め窯変のやきもの伊賀焼(三重)

投稿日:2023年11月1日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

焼締め苔肌と土味の力強い景色と見込みのビードロが特徴の手びねり八角面取りぐい呑!
4iga01314iga0131_24iga0131_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

須恵器が源流の黒陶のやきもの珠洲焼(石川)

投稿日:2023年10月31日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

無釉高温で焼成し自然釉が窯変の景色を創る灰黒色のぐい呑!
3suz00423suz0042_13suz0042_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

趣のある窯変が特徴の伝統のやきもの備前焼(岡山)

投稿日:2023年10月30日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

土と炎が創る多様な窯変の景色が味わいある雰囲気を醸す波形口縁のぐい呑!
6biz01266biz0126_26biz0126_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

日本の磁器発祥地のやきもの有田焼(佐賀)

投稿日:2023年10月29日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

水滴文の白磁に藍染の見込みが映える腰回りが丸形の涼しげな磁器ぐい呑!
8ari00688ari0068_28ari0068_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

薄造りのやきものを探求する越前焼(福井)

投稿日:2023年10月28日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

口縁の厚みが1mm以下を実現し見込みを桜紋で装飾した酒器!
3ech00933ech0093_23ech0093_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

原色の鮮やかで開放的な南国のヤチムン(やきもの)壺屋焼(沖縄)

投稿日:2023年10月26日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

象牙色の器に赤絵でソテツを描いたアサガオ形の素朴なぐい呑!
8tub00688tub0068_18tub0068_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

京焼風意匠の伝統あるやきもの犬山焼(愛知)

投稿日:2023年10月25日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

白化粧の生地に春の桜と秋の紅葉を描いた伝統の雲錦手色絵のぐい呑!
4inu00054inu0005_14inu0005_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

茶陶の世界では「一楽、二萩、三唐津」と云われたやきもの萩焼(山口)

投稿日:2023年10月24日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

枇杷色の発色と透ける土味が味わいある景色を創る腰回りを面取りしたぐい呑!
6hag01296hag0129_26hag0129_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

古都奈良に伝承する奈良絵が特徴のやきもの赤膚焼

投稿日:2023年10月23日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

まほろば奈良に伝承する奈良絵が仄々した雰囲気を醸す轆轤目刷毛目が特徴のぐい呑!
5aka00415aka0041_25aka0041_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 豪放華麗な加賀文化から生まれたやきもの九谷焼(石川)
  • 風雅な趣がある伝統の陶磁器のやきもの京焼(京都)
  • 使うほど微妙な変化が楽しめるやきもの萩焼(山口)
  • 村山にある自然の草木で作った多様な灰釉を掛けたやきもの楯岡焼(山形)
  • 江戸初期に加賀藩主が京都楽家の門人を招いて始まったやきもの大樋焼(石川)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年11月
    • 2025年10月
    • 2025年9月
    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年8月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年9月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月

    カテゴリー

    • 伝統文化
    • 旅行
    • 未分類
    • 自然
    • 酒器ぐい呑

    店長運営のサイト

    • 店長のFacebook
    • 店長のTwitter
    • 新・陶の酒器 探索
    • 陶のぐい呑や
    2025年11月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    Proudly powered by WordPress