【陶のぐい呑や】店長のブログ

酒器ぐい呑通販専門【陶のぐい呑や】の店長が、見たこと感じたことを紹介しています ・ ・ ・

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

カテゴリーアーカイブ: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

京の楽焼が源流の手びねりやきもの大樋焼(石川)

投稿日:2023年10月9日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

伝統のねっとりした飴釉が温かい雰囲気を醸す手ひねりの上質なぐい呑!
3ohi00203ohi0020_23ohi0020_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

民芸運動の雰囲気が残るやきもの益子焼(栃木)

投稿日:2023年10月8日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

表面を削り別の土を埋め込んだ象嵌紋様の素朴な艶消しぐい呑!
2mas00942mas0094_12mas0094_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

日本六古窯の中で唯一の施釉のやきもの瀬戸焼(愛知)

投稿日:2023年10月6日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

黒鉄質黒釉から透ける土色が味わいある景色を創る古瀬戸様式のぐい呑!
4set00944set0094_24set0094_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

日本陶器の起源とも云われるやきもの瀬戸焼(愛知)

投稿日:2023年10月5日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

ザックリした手触りで織部釉のグラデーション景色のユニークなぐい呑!
4set00934set0093_24set0093_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

東日本では陶器の代名詞「せともの」のやきもの瀬戸焼(愛知)

投稿日:2023年10月4日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

別ピースを貼り付けた窓に鉄絵を描いた手技が冴える黄瀬戸のぐい呑!
4set00954set0095_24set0095_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

茶陶では「一楽、二萩、三唐津」と云われたやきもの萩焼(山口)

投稿日:2023年10月2日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

鹿背風の景色がやわらかい雰囲気を醸す粉引き波状口縁のぐい呑!
6hag01316hag0131_26hag0131_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

鎌倉時代から継承する伝統のやきもの丹波焼(兵庫)

投稿日:2023年10月1日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

無釉焼締め焼成が創る変化に富んだ表情が特徴の窯変ぐい呑!
5tan01655tan0165_15tan0165_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

特徴豊かな伝統のやきもの大堀相馬焼(福島)

投稿日:2023年9月29日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

大堀相馬焼の特徴である二重構造と躍動する縁起物の手書き”走り駒”意匠の白色ぐい呑!
1obs01031obs0103_21obs0103_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

土と炎が創る焼締めのやきもの備前焼(岡山)

投稿日:2023年9月28日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

白土と鮮やかな赤褐色筋模様の窯変緋襷のコントラストが見どころの六角面だしぐい呑!
6biz01306biz0130_16biz0130_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

南国の異国風ヤチムン(やきもの)壺屋焼(沖縄)

投稿日:2023年9月27日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

線彫りで描いた牡丹紋に彩色した素朴な雰囲気のぐい呑!
8tub00578tub0057_18tub0057_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 豪放華麗な加賀文化から生まれたやきもの九谷焼(石川)
  • 風雅な趣がある伝統の陶磁器のやきもの京焼(京都)
  • 使うほど微妙な変化が楽しめるやきもの萩焼(山口)
  • 村山にある自然の草木で作った多様な灰釉を掛けたやきもの楯岡焼(山形)
  • 江戸初期に加賀藩主が京都楽家の門人を招いて始まったやきもの大樋焼(石川)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年11月
    • 2025年10月
    • 2025年9月
    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年8月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年9月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月

    カテゴリー

    • 伝統文化
    • 旅行
    • 未分類
    • 自然
    • 酒器ぐい呑

    店長運営のサイト

    • 店長のFacebook
    • 店長のTwitter
    • 新・陶の酒器 探索
    • 陶のぐい呑や
    2025年11月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    Proudly powered by WordPress