【陶のぐい呑や】店長のブログ

酒器ぐい呑通販専門【陶のぐい呑や】の店長が、見たこと感じたことを紹介しています ・ ・ ・

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

月別アーカイブ: 2023年11月

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

秘窯の里で継承される伝統のやきもの伊万里焼(佐賀)

投稿日:2023年11月10日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

日本の代表的な意匠の一つ蛸唐草紋を呉須染付した磁器の盃形ぐい呑!
8ima00508ima0050_28ima0050_1

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

田土と炎が創る無釉焼締めやきもの備前焼(岡山)

投稿日:2023年11月9日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

焼締めの炎が作りだす多様な窯変の景色が魅力のぐい呑!
6biz01276biz0127_16biz0127_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

豪快な無釉のやきもの伊賀焼(三重)

投稿日:2023年11月8日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

穴窯焼成時の自然釉が創る力強い景色の伊賀窯変のぐい呑!
4iga01334iga0133_14iga0133_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

佐渡金山の朱泥で焼いたやきもの無名異焼(新潟)

投稿日:2023年11月7日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

八角形に面取りし漆黒の釉薬を掛けたしっとりとした雰囲気を醸す越後の民芸調ぐい呑!
3mum00573mum0057_23mum0057_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

三姉妹の窯で知られるやきもの庵地焼(新潟)

投稿日:2023年11月5日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

八角形に面取りし漆黒の釉薬を掛けたしっとりとした雰囲気を醸す越後の民芸調ぐい呑!
3anc00063anc0006_13anc0006_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

京都楽焼の流れをくむやきもの大樋焼(石川)

投稿日:2023年11月4日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

腰回りに溜った飴釉が穏やかな景色を創る窯元の窯印付のぐい呑!
3ohi00223ohi0022_23ohi0022_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

珍しい施釉のやきもの伊賀焼(三重)

投稿日:2023年11月3日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

轆轤目に流れる辰砂釉が創るグラデーション景色が特徴のぐい呑!
4iga01294iga0129_14iga0129_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

伝統的特徴が溢れるやきもの大堀相馬焼(福島)

投稿日:2023年11月2日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

狩野派の筆法と云われる躍動感ある”走り駒”と青磁釉ひび割れ”青ひび”の伝統装飾ぐい呑!
1obs01061obs0106_11obs0106_2

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

豪快な焼締め窯変のやきもの伊賀焼(三重)

投稿日:2023年11月1日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

焼締め苔肌と土味の力強い景色と見込みのビードロが特徴の手びねり八角面取りぐい呑!
4iga01314iga0131_24iga0131_3

全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】

カテゴリー: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

最近の投稿

  • 水戸藩の藩窯として栄え、現在は数軒の窯元が伝統を継承するやきもの小砂焼(栃木)
  • 笠間焼の発信基地’笠間芸術の森公園’(茨城)
  • チャレンジ精神で意匠が変化してきたやきもの萬古焼(三重)
  • 日本の磁器の始まりの産地としての伝統のやきもの有田焼(佐賀)
  • 土の温か味と茶陶の品格を継承するやきもの萩焼(山口)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年8月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年9月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月

    カテゴリー

    • 伝統文化
    • 旅行
    • 未分類
    • 自然
    • 酒器ぐい呑

    店長運営のサイト

    • 店長のFacebook
    • 店長のTwitter
    • 新・陶の酒器 探索
    • 陶のぐい呑や
    2023年11月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 10月   12月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
    Proudly powered by WordPress