【陶のぐい呑や】店長のブログ

酒器ぐい呑通販専門【陶のぐい呑や】の店長が、見たこと感じたことを紹介しています ・ ・ ・

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

月別アーカイブ: 2025年1月

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

鉄分の多い赤土で成形し素朴な奈良絵で装飾したやきもの赤膚焼(奈良)

投稿日:2025年1月21日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

古都奈良に綿々と伝承される奈良絵と轆轤目が仄々した景色を創るぐい呑!
5aka00445aka0044_25aka0044_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

使うほど色合いが変化する「萩の七化け」が特徴のやきもの萩焼(山口)

投稿日:2025年1月20日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

白の藁灰釉から透ける生地の荒い土が創る味わいある景色のぐい呑!
6hag01226hag0122_26hag0122_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

高温で焼締めた冷厳な味わいのやきもの伊賀焼(三重)

投稿日:2025年1月19日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

焼締めの窯変と土味が独特の風合いある景色を創る朝顔形高台付きぐい呑!
4iga01404iga0140_24iga0140_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

陸奥五所川原にあり地元の良質な粘土を使い赤松で焼締め焼成したやきもの津軽金山焼(青森)

投稿日:2025年1月18日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

焼締めの窯変と土味が独特の風合いある景色を創る朝顔形高台付きぐい呑!
1kan00571kan0057_11kan0057_2

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

荒々しく力強い造形が特徴のやきもの伊賀焼(三重)

投稿日:2025年1月17日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

見込みの美しいビードロ溜り、松灰釉の流れと焦げが創る味わいある景色のぐい呑!
4iga01174iga0117_14iga0117_2

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

江戸時代後期の佐渡金山から出る鉄分の多い粘土で作る朱泥のやきもの無名異焼(新潟)

投稿日:2025年1月16日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

釉下の銅が赤く発色した釉裏紅の花紋が上質な雰囲気を醸すぐい呑!
3mum00383mum0038_13mum0038_2

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

陸奥五所川原にあり地元の良質な粘土を使い赤松で焼成した焼締めのやきもの津軽金山焼(青森)

投稿日:2025年1月15日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

無釉焼締め窯変の深みある表情とロクロ目が独特な風合いを創る碁笥底ぐい呑!
1kan00551kan0055_11kan0055_2

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

瀬戸の陶工を招いて開窯した国の伝統的工芸品のやきもの会津本郷焼(福島)

投稿日:2025年1月14日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

土の鉄分と緑釉が創る景色が温か味を醸し出す民芸調のぐい呑!
1aiz00561aiz0056_21aiz0056_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

六古窯のひとつで無釉から施釉のやきもの常滑焼(愛知)

投稿日:2025年1月13日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

黄色の練込み生地に幾何学模様が仄々した景色を創る明るい酒器揃え!
4tok00744tok0074_14tok0074_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

渡来した朝鮮陶工により始まった磁器のやきもの有田焼(佐賀)

投稿日:2025年1月12日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

還元焼成により銅釉薬が美しいツートンの紅色に発色した辰砂の磁器ぐい呑!
8ari00668ari0066_28ari0066_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 「萬古不易」を願い焼かれたやきもの萬古焼(三重)
  • 伝統的な民芸調から斬新なやきものが楽しめる益子焼(栃木)
  • 「せともの」として陶磁器の代名詞にもなったやきもの瀬戸焼(愛知)
  • 中世の六古窯で土味を楽しめるやきもの信楽焼(滋賀)
  • 彦根藩の藩窯として栄えた「幻のやきもの」で近年再興されたやきもの湖東焼(滋賀)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年8月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年9月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月

    カテゴリー

    • 伝統文化
    • 旅行
    • 未分類
    • 自然
    • 酒器ぐい呑

    店長運営のサイト

    • 店長のFacebook
    • 店長のTwitter
    • 新・陶の酒器 探索
    • 陶のぐい呑や
    2025年1月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 12月   2月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    Proudly powered by WordPress