【陶のぐい呑や】店長のブログ

酒器ぐい呑通販専門【陶のぐい呑や】の店長が、見たこと感じたことを紹介しています ・ ・ ・

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

月別アーカイブ: 2025年2月

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

力強い造形と多様な窯変が見どころのやきもの伊賀焼(三重)

投稿日:2025年2月7日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

穴窯焼成による自然釉が創る力強く変化に富んだ景色の伊賀窯変のぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 4IGA0133
4iga0133_14iga0133_24iga0133

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

器の色合いの変化が楽しめるやきもの萩焼(山口)

投稿日:2025年2月6日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

三方割高台と轆轤目が特徴で手作りの温か味を感じる鹿背風の粉引きぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 6HAG0132
6hag01326hag0132_26hag0132_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

陶器とは思えない極めて薄手の伝統のやきもの現川焼(長崎)

投稿日:2025年2月5日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

草原に遊ぶ一羽の孤高の白鷺意匠と軽量薄造りが特徴の陶器ぐい呑(左向き)!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 8UTU0057
8utu00578utu0057_28utu0057_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

朱泥の急須で有名な伝統的やきもの常滑焼(愛知)

投稿日:2025年2月4日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

生地に流れる土灰釉と鉄分が多い土が創り出す風流な味わいある景色のぐい呑!

「陶のぐい吞や」酒器ID : 4TOK0071
4set00934set0093_24set0093_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

豊富なバリエーションが特徴の伝統的やきもの「瀬戸もの」・瀬戸焼(愛知)

投稿日:2025年2月3日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

淡麗織部釉が先進的な雰囲気の景色を醸すザックリしたグラデ調ぐい呑!

酒器ID : 4SET0093
4set00934set0093_24set0093_3

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

文録・慶長の役で渡来した朝鮮陶工らにより始まったやきもの武雄焼(佐賀)

投稿日:2025年2月2日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

腰回りを大胆に斜め削りで面取りした凛とした佇まいの白磁のぐい呑! 

酒器ID : 8TKE0020
8tke00208tke0020_18tke0020_2

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

国が指定した伝統的工芸品の雅びで華やかなやきもの京焼(京都)

投稿日:2025年2月1日 作成者: 陶のぐい呑やのみきちゃん

緑色の花結晶釉が洗練された雰囲気を醸しだす盃形の磁器ぐい呑! 

酒器ID : 5KYO0060
5kyo00605kyo0060_15kyo0060_2

*「店長日記」」ページを更新(12/4)しました!
*「まとめ購入お得割引」の特典をご案内します!
カテゴリー: 酒器ぐい呑

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

最近の投稿

  • 東日本では、やきものの代名詞となった瀬戸焼(愛知)
  • 飛騨高山にある多彩な伊羅保釉が創る雅趣溢れるやきもの小糸焼(岐阜)
  • 江戸中期に北前船の寄港地で繁栄し民芸運動の影響を受けたたやきもの温泉津焼(島根)
  • 長い伝統に彩られた磁器発祥の地のやきもの有田焼(佐賀)
  • 江戸時代後期に栄えた白磁のやきもの出石焼(兵庫)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年8月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年9月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月

    カテゴリー

    • 伝統文化
    • 旅行
    • 未分類
    • 自然
    • 酒器ぐい呑

    店長運営のサイト

    • 店長のFacebook
    • 店長のTwitter
    • 新・陶の酒器 探索
    • 陶のぐい呑や
    2025年2月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 1月   3月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
    Proudly powered by WordPress