愛知県にある瀬戸焼は、東日本では、陶磁器の代名詞である「せともの」として伝統と知名度があるやきものですが、隣接した岐阜県にある美濃焼の様式は、同じルーツで明確な違いはありません。 美濃焼は、日本での最大の窯業地ですから、量産品のやきもの産地でしょうか・・・もちろん、陶芸家の方もたくさん活躍しています。
左から瀬戸焼織部と御深井ぐい呑と美濃焼鼠志野と紅志野ぐい呑
全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】
力強い伊賀焼の酒器ぐい呑!
国が指定した伝統的工芸品のやきもの・三重県にある伊賀焼。 天平年間(西暦729~749)に伊勢神宮の神瓶を作ったのが起源とされています。 その後、茶道文化が始まると茶陶として広く評価されるようになり今日まで続いています。
伊賀焼は、別名七度焼とも云われるように土を高温で何度も焼成して創られるビードロ、焦げ、緋色など豪快な景色が特徴です。
全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】
テーブルウエア・フェスティバル2020 ・・・東京ドーム
大胆で開放的な南国のやきもの・壺屋焼(沖縄)!
日本の最南端の沖縄には、国指定の伝統的工芸品のやきもの・壺屋焼(那覇)があります。 中国、朝鮮、薩摩などのやきものが融合・発展してきた南国の香り漂う鮮やかな彩色や模様が施されたやきものです。 やきものは、ヤチムンと呼ばれます。 本来は、無釉の焼締めアラヤチ(荒焼)と施釉、絵付け、線彫りなどをしたジョーヤチ(上焼)がありますが、ほとんどがジョーヤチが生産・販売されているのが現状です。
那覇市の中心部には、「ヤチムン通り」と呼ばれる壺屋焼を販売する窯元や販売店が軒を連ねる通りがありますので、やきもの好きには見逃せないところです。 ここでは、登り窯の煙害の関係で、登り窯に拘る壺屋焼の窯元や陶芸家は、車で1時間程にある読谷村に窯を移しました。 この地区は、「ヤチムンの里」として、発展していますが、壺屋焼(読谷壺屋焼と呼ばれることも)と新しい沖縄のやきものを目指す読谷山焼の窯元や陶芸家が作陶活動しています。
薄造りに緒戦する越前焼!!
恒例の萩焼まつり開催!!
観光客で活気がある飛騨高山!!
高知県の伝統のやきものと観光スポット!!
四国には、国の伝統的工芸品に指定されているやきもの徳島県の大谷焼と愛媛県の砥部焼が有名ですが、高知県にも伝統的なやきものが伝承されています。
高知市内には、土佐藩の藩窯として開窯した能茶山焼が,明治に入り民窯化した尾戸焼があります。 現在は2軒の窯元が活動しています。 高知市には見ておきたいものが沢山ありますが、現存する天守閣がある城である高知城も必見です・・・
安芸市には、土佐藩の家老であった五藤主計が京都の陶工を招いて開窯した内原野焼があります。 今でも、鉄分の多い土で日用品を創っています。 ここにも、明治にアメリカ製の時計を基に手作りした野良時計や三菱の創始者で坂本竜馬と縁が深かった岩崎弥太郎の生家など沢山の観光スポットもあります。
(写真は、文脈の順です。)
全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】
テーブルウエア・フェスティバル2019開催!!
笠間焼の「彩初窯市」開催!!
新年恒例になった茨城県の笠間焼「彩(いろどり)初窯市」を覗いてきました。市笠間工芸の森公園笠間工芸の丘を会場としたイベントです。 規模は、それほど大きなものではないですが、沢山の買い物客がでていました。 特徴がないのが笠間焼の特徴と云われていますが、新規性あるやきものが並んでいました。
今年も各地の窯場を訪ね特徴ある酒器ぐい呑を紹介いたしますので、本年も宜しくお願いします!!
全国のやきもの産地にこだわる酒器専門通販店 【陶のぐい呑や】